フルートが欲しくて試奏をしたら〜〜


カリンバを注文してました〜〜〜〜

Hokemaのカリンバ


コウメ太夫か?



カリンバ has come

はい、ということで(?)先日のブラックフライデーにHokemaのカリンバを買いました。



Hokemaは、1985年創業のドイツのカリンバメーカーです。
いろいろなメーカーがあるのですが、聴き比べてピンときたのでこちらのカリンバを選びました。

いざ開封。
中にはカリンバと説明書、あとマグネットが入っています。

Hokemaのカリンバ


今回は432Hzに特殊チューニングされたものを選びました。
一般的にチューニングは440Hzでされます。それよりほんの少しだけ低めにチューニングされたものなので、少しだけ暗く、落ち着いた音になるんですね。

ちなみに今回、B品(音の品質は問題ないけれど、本体に傷や色ムラなどがある)ストックから購入しましたが、どこが問題なのかまったくわからないレベルの、素敵なカリンバが届きました。

Hokemaのカリンバ

Hokemaのカリンバ
女性の手にはやや大きめかも
でも、弾きづらさは特にありません


カリンバは、単音で弾くことも、コードで弾くことも可能です。
付属マグネットを使うことで、コードをわかりやすくマークしておけます。

こんな感じで。


本当にめちゃくちゃ柔らかくいい音が出るのです...!(あとで動画載せます)。

よし...せっかくなら外に行って弾いてみよう!




弾きにいこう

ということで、お気に入りの川辺にやってまいりました。

なお、気温2度です。さむ...

イーザル川辺

イーザル川辺

イーザル川辺

イーザル川辺

カリンバを弾く



弾いてもらった・その1
迷子のお知らせです。



弾いてもらった・その2
空港のアレ。笑



いい音でしょ?


パートナーは今、久石譲のSummerを弾けるように練習しているのですが、私は気分に応じて、即興でぽろぽろかき鳴らすのがめちゃくちゃ好きです。

不思議なことに、楽しい気分の時に弾くと楽しげな曲調になり、沈んだ気分の時に弾くと沈んだ曲調になるのです。一期一会のメロディ、素敵だね。


ということで寒空の下(ほんっとに寒かった)楽しく弾いてきました。
そして動画は撮り忘れました。弾くのに夢中だったもので...ね!(・ω<)☆



まとめ

自然の中で演奏するの、めちゃくちゃ楽しい。
とても素敵なお買い物ができました。 

練習の状況や、カリンバを使った新しい表現のチャレンジなど、やってみたらまたブログに書こうかなと思います。

---

※早速弾きに行ったので、次回12/25公開のブログに上げます。