さまざまな創作活動をしながらも、自分らしさを一貫して持つ方法

いろんな活動をしているけれど、その本質となる部分は同じと気づいたお話。


自分の活動と信念は枝と幹の関係

私はARを作ったり、切り絵をしたり、Webサイトを作ったり、ブログを書いたり、色々やっています。
そんな自分に対して、以前は
「なんでこんな色々とっ散らかったことをしているんだろう?一本に絞れないのか?」
「何をしている人かよくわからないのでは?一貫性がないのは良くないのでは?」
などという漠然としたもやもやがありました。

でも、考えていくうちに、それらの活動の本質には全て、
「世界を明るくできるような物語を、創作物を通じて届ける」
「表現を通じて自由に自分らしく生きることを体現しながら、自分らしく生きたい人を応援する」

ということがあるのだ、と最近はっきり言語化できるようになってきたんですね。

その本質の部分が木の幹のようなもので、ARや切り絵といった活動は、その枝の部分。
だから、何か全く新しいことをやってみようとする時も、その幹の部分とさえしっかり繋がっていれば、自分の中では深い納得感をもってチャレンジできるんですね。

逆に、「手っ取り早くお金になるから」「有名になりやすそうだから」などという理由だけで何か新しいことを始めてみても、この本質の幹の部分とズレてしまったら、続けることが苦しくなってしまうのです。

この本質をしっかり捉えていれば、どんな活動をしても自分らしさがぶれずにいられるのだ、と思ったのでした。


まとめ

古くなった枝はすっぱり剪定してもいいし、新しく別のものが生えてくるかもしれない。
でも、本質となる幹の部分は基本的にどっしりしている。

そういうあり方でいることで、自分らしい創作活動ができるのだなと思ったのでした。


コメントを投稿

0 コメント