前に以下の記事で書いたのですが、最近私はChatGPTを使い、毎朝その日のタスクを整理して、夜にその振り返りをするようにしています。

ChatGPTと戯れながらPDCAサイクル回していく|影織
最近実験的にChatGPTを使って、朝の日々のタスク管理と、夜の一日の振り返りをしてみています。 私のタスク管理&振り返りテンプレ テンプレート朝 【日付】2025/04/24(木) 【今日の気分】(例:まあまあ/ちょっと不安/ワクワク etc.) 【今日やりたいこと】(例:ArduinoのLED+音センサーテスト) 【今日どんなふうに過ごしたい?】 (例:一人で静かに集中したい/好きな音楽をかけながら気楽に etc.) 【今日の予定】(例:10:00-11:00 MTGが入っています) ざっくり予定を立てて、過ごし方のアドバイスをください。 テンプレート夜
やりたいタスクをどんどんやっていくために
このスタイルを確立させてから気づいたのは、とにかくざっくりでもその日の予定を立てることの効能です。
以下はChatGPTに送った、ある日の私のタスクリスト。
![]() |
これくらいの粒度で予定を立ててます。 |
![]() |
この日は休日だったので木刀を振り回したかった(物騒) |
![]() |
たまには、なーんもやりたくない日もある。 |
仕事はもちろん、趣味も含めて、「今日はこれに着手できたら良いな」を決めておくことで、決めずに一日を過ごす場合と比べて、格段にやりたいことを進めやすいのですよね。
もちろん、書いたことを全てこなせなかった...という日もあれば、書いてはみたものの、まったく違う作業が割り込みで入ってしまったとか、別のことがやりたくなったのでそちらに取り掛かった、という日もあります。
それでも、一旦その日の予定タスクを書き出してみることで、行動の第一歩を踏み出しやすくなるのは間違いないです。
決めたら、自然に動けてしまう。
というのは、たとえるなら、カーナビに目的地をセットするような感覚に近いかもしれません。
何も決めなければどこにも進み始められないけれど、目的地がセットされていれば、(途中で寄り道したり、行き先が変わることはあれど)エンジンをかけて走り出すことができるのだ。
何も決めなければどこにも進み始められないけれど、目的地がセットされていれば、(途中で寄り道したり、行き先が変わることはあれど)エンジンをかけて走り出すことができるのだ。
そして、その日に一日の進捗を振り返ることで、また次の日の予定も立てやすくなります。
今日は頑張った分明日はちょっとゆっくりしようとか、今日の残作業を明日一気に片付けてしまおうとか。
自分のペース配分を見ながら、やりたいことをどんどこ進めていけるのです。
まとめ
先日書いた自己暗示の話もそうですし、なんと言うか、私はとにかく書くのが好きなんだよな〜と思いました。
書くことって、本当に自分の人生を前に進めてくれる感覚があります。
書くと、頭の中にあるうすぼんやりとしたものが、はっきり目に見える形になるでしょう。
これ、現実化のルートの第一歩だと思ってます。
「これやれたらいいかも...」とふんわり考えているだけではなく、一旦タスクとして書いて言葉に落とし込むことで、現実化しやすく、つまり行動に移しやすくなるのかな、と思うのです。
書くことって本当にすごいぞ!!!!!
0 コメント