ピサ大学附属の病理解剖学・古病理学博物館(Museo di Anatomia Patologica e Paleopatologia)と、計算機機器博物館(Museo degli Strumenti per il Calcolo)に行きました。
Museo di Anatomia Patologica e Paleopatologia
実際の人体の一部など、割とショッキングな内容の展示が多いので、ワンクッション置きます。
こちらのリンクからどうぞ。
Museo degli Strumenti per il Calcolo
計算機の歴史に関する博物館です。
いわゆる電卓だけでなく、レジ、タイプライター、パソコン、スーパーコンピューターまで。
![]() |
ドイツのレジ。ユーロでなくマルクだ! |
![]() |
これもレジ。こういう機械にドキドキしちゃう |
![]() |
古いコンピュータ。分厚い!でかい! |
![]() |
Appleのコンピュータだ!ジョイコンみたいなのがついてる? |
![]() |
メルセデスって、あのベンツのかな? タイプライターです。 |
![]() |
こういうレジ、いいよね〜〜〜 |
![]() |
昔のゲーム機器が並べられてた |
![]() |
スポーツができるみたい? |
![]() |
かっこいい。 |
![]() |
電子チェス! |
![]() |
シューティングゲームだ!当時は斬新だったんだろうな |
![]() |
ARグラス・ヘッドセットの走り。昔からあったんだな |
![]() |
古い計算機 |
![]() |
昔の計算機はボタン数が多かったらしい。桁の分だけ用意してたのね |
![]() |
ボタン数が減った。 |
![]() |
このいかついモデルかっこいいな〜〜っ |
![]() |
正面から。 |
![]() |
電話みたいな見た目だな...? |
![]() |
古き懐かしきカセット。 |
![]() |
計算機からパソコンへ。 |
![]() |
これがAppleのポータブルPCだったらしい。 今見るとでかいけれど、たしかに持ち運べるサイズまで薄くなってる |
![]() |
たまにこう、無造作に置いてある |
![]() |
オシロスコープ。 |
![]() |
1961年に作られた、Calcolatrice Elettronica Pisanaと呼ばれる計算機。 イタリア初の科学研究用コンピュータで、ここを中心にこれまたイタリア初のコンピュータサイエンスの学校が設立されたそう |
まとめ
どちらも小さめの博物館でしたが、内容たっぷりで大満足でした。
0 コメント