いいなー!あの人の生き方、素敵だな!
あの人の考え方を、自分の中に取り入れたい。

そう思ったことはないでしょうか。私は山ほどある。
そんな時に私がやっていることのお話。



手順


守破離の3フェーズで見ていきましょう。


守のフェーズ

まず、憧れの人の発信を見つけます。
私の場合、だいたいブログの文章で「この人素敵!」とピンとくることが多いです。

そうしたら、その人のブログを、最古から最新まで、数日かけてイッキ読みします。
数千記事あるって?それでも全部読みます。
(まぁ、たまにタイトルで惹かれない記事は読み飛ばしたくなることもあるのですが、ピンとこないところに案外お宝な情報が眠っていたりするので、興味が湧かなくても、なるべく目を通すようにしています)

イッキ読みした?お疲れ。
そうしたら、また最古のブログに戻って、最新記事まで通読します。
このサイクルを数回繰り返します

これは名言だ!と思ったら、ノートに書き写すこともあります(手書きがおすすめ)。


YouTubeやPodcast、書籍やInstagram、Twitterなど、他の媒体でも発信をしているようなら、それも一通り見ます。
動画・音声系は個人的に、一通りイッキ見して、これは気になるという回だけ繰り返し視聴しています。が、もちろん全番組フル視聴マラソンを重ねても◎。


憧れの人って、数歩自分の先を行く人ですよね。
長期間ブログを書いている人であれば、古い記事に遡ると、現在の数歩手前...つまり今の私に近いポジションで文章を書いていることが少なくないので、最新記事よりは、少し古い記事の方がめちゃくちゃ刺さる、なんてこともよくあります。


破のフェーズ

繰り返し触れていくうちに、その人の考え方が自分の中に染み渡っていきます。

ある程度その人の考え方が自分の中に根付いたな、と感じた段階で、その人の考え方から学んだことを、自分の言葉で人に話してみます(あるいは、ブログ記事に書いてみます)
秘密の日記のような誰も見ない場所ではなく、ちゃんと人目に触れるところで、相手に伝わる形で伝えるようにします。

この時、その人の考え方をそのまま書き写したり、書いてある通りに語るのでなく、自分の言葉で噛み砕きつつ、自分の考えを交えながら伝えるのがポイントです。

実際伝えてみて、自分の中であんまりうまく説明できなかったな?とか、まだ自分のものになっていないな?という感じがしたら、再びイッキ読み・イッキ見を繰り返します


離のフェーズ

しばらくすると、突然「あ、もう読まなくても大丈夫」という感覚になるので、そうしたら、イッキ読みをやめます。

そのままぱったりとその人の発信に触れなくなることもあれば、たまに思い出した時に定期的に触れに行くこともあります。とはいえ、前ほどがっつりとは集中的に時間をかけて目を通さなくはなります

おめでとうございます。その人の考え方があなたの中にインストールされました。



解説


このやり方を人に話した時、軽くドン引きされたのですが、私は過去「いいな〜!」と思った人の考え方を、こうしてインストールしてきました。

多分文字を扱うのが好きだからだと思うのですが、苦行でなく、割と夢中で読み耽っているうちに気づいたら全記事通読を周回している...みたいな感じです。


もちろん、全ての考え方に共感できないこともありますし、これまでに学んできた他の様々な思想や、自分の思想と混ざり合っていきます。ですので、その人の自分の中にコピーをまるまる作ると言うよりは、自分の脳内の雑多な引き出しの中に、その人の思想のかけらを取り込んでいくイメージが近いかもしれません。

必要に応じて都度、引き出しからさまざまなかけらを取り出して組み合わせ、影織の語る言葉たちが出来上がってきているのかなと思います。



まとめ

よく考えたらここでやってることって、一種のAIの強化学習プロセスに近いものかもしれません。

言葉が大好きな言語の民におすすめです。



以下の記事では、他のやり方も紹介してます。併せてどうぞ。

憧れのあの人のようになりたい!理想に近づくための考え方

憧れのあの人のようになりたい!理想に近づくための考え方

憧れの人の考え方や行動パターンをモデリングして、自分の生き方を変えるコツをまとめました。