今週は、「極力やりたいと思うことしかしない」を徹底していました。
昔に比べればまだマシにはなったものの、強固な「働かざるもの切腹教」の信者だったので、これがある意味苦行(?)だったんですよね。
その苦行を通じて気づいたのです。
何か特別な価値を生んでいなくても、
何かをインプットして成長していなくても、
1日のうち、長時間ぼんやりしていても、
その日はちゃんとつつがなく終わると(あたりまえ体操)。
前に比べればはるかにペースを落としたとはいえ、ずっと走り続けていたんですよね。
止まるのが怖かったので。
たとえ体が止まっていても、頭では休みなく考え続けて、
結局ずっと何かしら動き続けていたのです。
ここ最近、なんかあんまり動けない期(よくある)が来て、
好きなことも全部ほとんどやりたくない、
何かしようにも力が出ない、とじたばたしていたのですが、
それをなんとかしようと考えることも、一旦ぽいっと放り出しました。
そして冒頭の「極力やりたいと思うことしかしない」をしていたのです。
やりたい、というか、自分が無理なく自然にできることだけをする、と言った方がいいかもしれません。
「やりたい」だと、ちょっとテンションが高すぎるんですよね。
うききっ!というテンションまで上げなくてもできること、
美味しいご飯を作って食べるとか、
好きな音楽を聴くとか、
床の掃除をするとか、
無理しないでできることをしばらくしていました。
そうして、ようやく少しずつ元気が湧いてきました。
同時に、「これをインプットしたいな」「これをアウトプットできないか」と頭も動き始めたのです。
うんうん悩んだり、じたばたもがいている方が、
立ち止まるよりも楽だったりします。
少なくとも考えている間は前進しているような気がして、
立ち止まることへの恐怖を見なくて済むからです。
でも、一旦立ち止まってみても、人生はちゃんと続いていくんです。
ご飯を食べて、寝て、また起きる。
朝が来て、夜が来る。
それは止まることがない。
頭で考えれば至極当然なのですが、
自分の行動や成果と、自分の生存が分かち難く結びついていると、
立ち止まったら人生が大変なことになる、と感じてしまうのだと思います。
行動しなくても、成果を出さなくても、ここに生きていていい。
一旦立ち止まったとしても、一生動けない人間になるわけじゃない。
パワーが溜まったら、絶対に再び何かしら動きたくなるのです。ほんとに。
まとめ
動けない時は、自分が無理なく自然にできることだけをして過ごしてみましょう。
そのうち、これやりたい、ともぞもぞ動き出したくなってくるものです。
立ち止まっても人生は続いていく。
ちゃんと止まるから、また動けるのです。
0 コメント