アマルフィに行きました。
アマルフィといえば織田裕二...かもしれません。


が、今回はちょっとマニアックな観光スポット、紙の博物館をご紹介。


紙の博物館

紙の博物館!?切り絵作家として見逃せないな...ということで、行ってきました。

アマルフィは、製紙工業がさかんな地域でした。
昨日の記事で取り上げた通り、かなり急勾配のエリアで、きれいな湧水が豊富なんですね。

アマルフィのMuseo della Cartaの井戸
井戸です

アマルフィのMuseo della Cartaの水路
工場の周りは水路が走っています



日本の紙の原材料はこうぞやみつまたと言った植物ですが、アマルフィの紙の原料は綿でした。これをひたすら叩いて叩いて、水と混ぜてどろどろになったものを使って紙を作っていたんですね。この叩くための巨大な機械の動力源も水力です。

見学エリアは実際に1960年台まで工場として稼働していたそうです。
200年以上前の水車を実際に動かすところも見ることができます。

アマルフィのMuseo della Cartaの工場風景

アマルフィのMuseo della Cartaの工場風景

アマルフィのMuseo della Cartaの機械

アマルフィのMuseo della Cartaの機械が動くところ
すごい勢いで回っているところ

アマルフィのMuseo della Cartaの機械
プレス機器

アマルフィのMuseo della Cartaの機械
機械、すごい音がします。この中で作業していた人はきっととても大変だったでしょう

アマルフィのMuseo della Cartaのエスプレッソマシン
これはむかーしから使われていたエスプレッソマシン。今も昔も休憩のお供です

アマルフィのMuseo della Cartaの紙のプレス機
紙のプレスの様子



紙漉き体験

ガイドの目玉が紙漉き体験です。
やり方は日本の紙漉きとよく似ています。

この大きな石造りの水桶の中に、どろどろの糊状の水が入っているので、まず桑のような棒(写真右上)を使ってよくかき混ぜます。

アマルフィのMuseo della Cartaの紙漉き体験

アマルフィのMuseo della Cartaの紙漉き体験

それから、木組みで水をすくいあげます。
木組みの中心部分はメッシュになっていて、そこから水がだぱっと落ちるのですが、その後に繊維質の部分が綺麗に残るんです。

ちなみにこのメッシュの部分には、アマルフィの透かし模様が入っていて(写真では見づらいですが)、紙にしっかりマークが入るようになっているので、それが紙の品質保証をしていたそうです。

アマルフィのMuseo della Cartaの紙漉き体験

水をよく切ったら、羊の皮の上にぺたんと貼り付けて干します(ここがちょっと難しい)。
数日かけて乾かすと、右手の灰色から、左手の白色に変化します。

アマルフィのMuseo della Cartaの紙漉き体験




アクセスなど


Webサイトはこちら
街のメインストリートから少し外れた坂を登っていった先にあります。
入場料は、紙漉き体験・ガイド(イタリア語 or 英語)を含めて7ユーロです。

おみやげもたくさん。
押し花と一緒にプレスして作った紙が有名なのだそうで、私は写真立てを買いましたよ。かわいい。
アマルフィで作られた紙の写真立て
昔うちにいた文鳥さんの写真を入れてみた。スルメかじってる。


紙が好きな方、アマルフィを訪れた際はぜひ行ってみてください!