先日、Festival der Zukunftというイベントにボランティアとして参加してきました。

Festival der Zukunft 2025 | Events | 1E9.community
Festival der Zukunft 2025 – hier findest du das Programm, Impressionen, Bilder und alle Speaker im Überblick.
未来のテクノロジー・科学をテーマにしたカンファレンスで、さまざまな講演や展示を楽しめるイベントです。
と言うことで、体験レポをまとめました。
※長文。
体験レポ
私は、体験ブースのレセプションデスク対応や、VR機器の貸し出し・説明の手伝いをしていたのですが、合間合間で展示の体験をしてきました。
VR作品
Mirror

De-Chuen Wu & Yi-Ping Cheng | Artists | 1E9.community
De-Chuen Wu: Most of his animations are inspired from personal experience. Many of his works were nominated for awards and won the best animation in 2010 Taipei Film Festival and “A piece of cake” was nominated for 2010 Golden Horse Awards. His recent work “The Magical Tracing” won 2021 Best Animation Shorts. VR production 2021 Mirror ...ts, animation short films, VR projects, and film festivals as programme coordinators. Continuously absorbing international experiences and nourishment, She uses her communication strengths to assist local creators with ambition to connect with the international scene. In the past two years, She has delved into VR production and documentary filmmaking in the following works: Director Wu De-chuen's 2022 'Alice on the beach', 2023 'Mirror', and Director Pan Zhi-Wei's 'Maro’ay to ko kerah: Home’. The latest VR Animation short Mirror was presented at the Venice Gap-Financing Market. Now she’s participating in various project development projects, such as 2024 Serial Bridge Development Workshop selected “All right” series, “My cursed 25” series development project.
ブリキのキャラクターのショートアニメーション。
かつて少年だった男が成長して、軽蔑していた父親と同じように振る舞っていることに気づく。家族の問題が繰り返し再演される様子が、ユーモラスに描かれている作品です。
明確なストーリーがあるというよりは、心象風景が展開していくような作品で、解釈が難しいのですが、男性が永遠に母性を求め続け、かつそれがうまくいかないという葛藤のようなものを感じました。
A Simple Silence

Craig Quintero - Riverbed Theatre Company | Artists | 1E9.community
Riverbed Theatre was founded in 1998 in Taipei, Taiwan. The company’s image-based, Total Theatre productions blur the boundaries between visual and performing arts. Critics have praised the organic, sculptural quality of Riverbed’s “subconscious” theatre, likening the performances to the best works of Samuel Beckett and David Ly...ei-based Riverbed Theatre Company. He has staged fifty performances and exhibited projects at the Venice Biennale Collateral Events, Kobe Biennale, Taipei Fine Arts Museum, and Shanghai MOCA. His VR experience, All That Remains, premiered at the Venice Film Festival in 2022 and won Best Immersive Experience at the Luxembourg Film Festival and Best 360VR Experience at the Kaohsiung Film Festival. His second experience, Over the Rainbow, was included in the “Best of” section at Venice in 2023 and won the Panorama Prize at the Festival de Nouveau Cinema. Craig is a Professor in the Department of Theatre at Grinnell College. Filmography All That Remains (BEST IMMERSIVE EXPERIENCE AWARD of Luxembourg City Film Festival) Over The Rainbow A Simple Silence
ボリュメトリックで撮影された現代アート?前衛ダンス?みたいな感じのVR映像作品。
これも象徴的かつかなり抽象的で、解釈がめちゃくちゃ難しかったです。
解説には
This new 360VR experience continues the series’ exploration of our connectedness to the world around us, imbuing the environment with an animistic quality while also blurring the boundary between seeing and being seen. The audience is not a witness to the experience; they are the experience.
とあるのですが、映像内の登場人物が繰り返し、観客側にガッツリ視線を向けてくるので、まさに「見ることと見られることの境界があいまいになる」という感覚がすごくありました。
自分が外側から傍観してるのではなくって、映像作品に勝手に巻き込まれている?という不思議な感覚。
Ito Meikyū

Boris Labbé | Artists | 1E9.community
Trained at the École supérieure d’art de Tarbes and then at the École de cinéma d’animation d'Angoulême, the work of Boris Labbé (1987, FR) quickly toured the world, whether in contemporary art exhibitions, international film festivals, or at audiovisual concerts. His latest short film The Fall was selected for the Special Screening at the Critics’ Week of the 2018 Cannes Film Festival. In 2020 he collaborated with the choreographer Angelin Preljocaj and signed the video scenography of the show Swan Lake. His films and video installations have earned him some fifty awards and distinctions around the world, including the Golden Nica Animation at the Ars Electronica Festival in Linz and the Grand Prix at the Japan Media Arts Festival in Tokyo. Between 2023 and 2024, he is developing and carrying out two landmark projects: Ito Meikyū, his first virtual reality project (produced by Sacrebleu Productions) and Glass House, a video scenography in collaboration with composer Lucas Fagin (produced by the Ensemble Cairn).
めっちゃすごかった〜!!!!
視線を向けると、アイトラッキングだけで、空間内を見た方向に向かって移動できるインタラクティブなVR作品です。
源氏物語や枕草子などの日本文学・芸術をモチーフにした作品で、くずし字や十二単を着た女性があちこちで動き回っています。ただ、平安文学的な世界観だけでなく、現代の洋服を来た人が歩き回ったりや電車が走ったりする空間もあり、それらが自然に繋がって不思議な迷宮を作り出しています。
和風な世界観とSF的世界観が綺麗に織り混ざった、カラフルで鮮やかな世界がとっても美しかった。ずっと歩いてたかった。
2Dのキャラクターやモチーフ、幾何学的模様が3D空間に存在しているのですが、ペラペラ感はなく、とてもリッチな三次元空間として成立していたのが印象的でした。
切り絵を使った空間表現のヒントにめちゃくちゃなりそうでした。もっかいくらい体験しておけばよかったな...!
Moonlit Characters

Linh Vuong | Artists | 1E9.community
undefined
李白の詩をテーマにした5分間ほどの短いVR体験。
真っ白な空間に中華風のモノクロな風景が広がっていて、李白の詩が読み上げられます。
詩の中の「月」の文字をVRペンで描くと、世界が一気に色づきます。
幻想的ですごくワクワクしました。ただ眺めているだけでなく、「字を書く」という形でワールドに干渉し、それによってストーリーが鮮やかに展開していくっていうのがとても好き。
![]() |
最後に書道体験。 VRでの書道と、現実の書道と、一連の流れとして体験できるのがよかった |
FLOW

Adriaan Lokman | Artists | 1E9.community
Adriaan Lokman, born in Haarlem, The Netherlands in 1960, is creator of time based, linear, interactive and cross-media projects. After graduating at the Willem de Kooning Academy in Rotterdam he lived and worked in Rotterdam where his career evolved from commissioned work, that allowed him to experiment with a broad variety of techniques and concepts, from airbrush illustrations to laser shows, to the c...as awarded the Grand Prix d’Annecy. More awards followed and this success inspired him to close down the commercial production studio, move to France and focus completely on independent artistic projects. In his work he investigates the boundaries between abstraction and reality, with the ongoing desire to involve the viewer. He plays with codes, signs and icons of our time and brings them to life with an orchestration of lights and shadows, camera movements and musical compositions to create rhythm and take spectators into his virtual worlds. The experimental nature of his work is the result of a long and intense production process, a natural consequence of a search for balance between abstraction and significance, culminating in projects that stimulate the imagination.
女性の一日がflow(気流の流れ)で描かれた、とっても幻想的なVR映像作品です。これもずっと見てたい世界観でした。
カラフルなラインで大気の流れが描かれてて、多分温度?によって色が違うようです(呼気はあったかいから赤色、電車が風を切るのは青色)。
モノクロの世界に、最小限のカラーラインだけで表現されているので、視覚的には非常にシンプルです。
が、電車の音、鳥が風を切って飛ぶ音、嵐の音...さまざまな音がリッチに360度から聞こえてくるので、没入感が高く、すごく世界がいきいきと表現されているように感じました。
3rd Eye - find your fate
VR空間でオラクルをひけるインタラクティブなゲーム。10分ほどの短い体験です。
宇宙のような真っ暗な空間で、黄金に輝くカードが自分を中心に回っていて、とても幻想的です。
"I'm ready!", "Stop" など声をかけると、マイクが音声を拾って、オラクルカードが手元にやってきます。
もう少しインタラクティブにしたらさらに面白くできそうな可能性を感じます。
The Imaginary Friend
今回体験したVRの中で、個人的ベスト賞。
私の大好きな世界観ど真ん中〜!
母を亡くした少年のイマジナリーフレンドになって一緒に過ごすVRストーリーです。
ちょっと思いが溢れ過ぎて、クソデカお気持ち感想文になっちゃったので、別記事に切り分けておきます。こちらからどうぞ。パスワードはfriend(小文字)です。
The Man Who Couldn’t Leave

Chen Singing | Artists | 1E9.community
Singing Chen's work encompasses fiction, documentary and VR films and has received numerous festival accolades. Her debut Bundled (2000) competed at Vancouver and God, Man, Dog (2007) screened at Berlinale, VIFF, HK, Busan and elsewhere. Chen's documentaries detail artistic practice and the environment. Through VR technology she explores space and movement. Her latest VR experience The Man Who Couldn't Leave (2022) won Venice Immersive Best Experience at 79th Venice International Film Festival. Her new project The Clouds Are Two Thousand Meters Up has been selected for the 2023 Venice Gap-Financing Market, and she will also serve as the President of the Jury for the 80th Venice Immersive Competition. Chen's collective work is marked by a deep empathy for disenfranchised characters and a strong sense of social justice. Awards: Kaohsiung XR Dreamland 2022 - VR 360 Award Venice Immersive 2022 - Best Experience New Images 2023 - Special cinematographic mention + Public Award
1950年代に台北で起こった白色テロの投獄者の生き様を追体験するVRです。
見たら絶対心が苦しいよな...と思ってはいたのですが、鑑賞した友人が「これは絶対見るべきだ、今回の展示の中で一番の体験だった」と言っていたので、せっかくなので見ることにしました。
一人の老人が、緑島刑務所の中で、囚人の蝋人形を前に、かつての投獄の様子を回想するところからスタートします。
同じく投獄された男の中に、妻と生まれたばかりの一人娘がいました。しかし彼は処刑が決まります。その際、語り部である主人公に、家族写真と衣服を託します。
回想の終了後、老人の元に、成長した男の娘がやってきます。彼女に渡した遺品の中には、衣服に縫い込んで隠してあった手紙がありました。娘がその手紙を音読しながら、物語は幕を閉じます。
囚人がすし詰めになっている牢獄の中で、友人の処刑が決まって外に引き立てられていくのを見送るシーンがめちゃくちゃ辛かったです。周りを見回すと、汚れて疲れ切って、希望を失った表情の囚人たちに囲まれているので、本当に絶望的な気持ちになります。
その後、友人が銃殺される背中を見守ることになるのですが、ふと足元を見た時に、下から恨めしげな顔で20人くらいの囚人が見上げていて、ゾッとしました。
迫害も処刑もリアルな流血表現はないのですが、実際に処刑された人たちの顔写真がバッと並べられて、「実際にあったことなんだな...」という感覚が迫ってきて、本当にしんどい気持ちになりました。
博物館に行ったり、跡地に行ったりするよりもずっとずっと生々しく過去の出来事を追体験しました。平和学習にVRを使うのって、(もちろん表現を十分吟味する必要はあるでしょうが)かなり有用なのではないかなと感じました。
AR作品
Mixed Signals

kennedy+swan | Artists | 1E9.community
The duo kennedy+swan (founded in 2013) explores the future of non-human intelligence and its impact on plants, animals, machines, and humans. These utopias are liberated from human supremacy, illuminating the ecological benefits of hybrid life forms, and addressing the twisted relationship between humans and biotechnology. Recent works reflect upon the exponential rise of Artificial Intelligence and its impact on biology. They live in Berlin.
動物や植物の声なき声を聞いてコミュニケーションを取ってみた、というテーマの作品。
シュールレアリスムっぽい表現にワクワクしました。ARの見せ方やインタラクティブな仕掛けもすごく勉強になります。
こちらのページにマーカー画像が上がっているので、アプリをダウンロードすると体験できます。
Plastocene Reef

Tamiko Thiel | Artists | 1E9.community
Tamiko Thiel has received multiple honors for her life’s work exploring the interplay of place, space, the body and cultural identity in works encompassing a supercomputer, objects, installations, digital prints in 2D and 3D, videos, interactive 3d virtual worlds (VR), augmented reality (AR) and artificial intelligence (AI). In 2018 she received the SAT Montreal iX Visionary Pioneer Award, and in 2022 was honored with a retrospective at the Kunstverein Wolfsburg in Germany. In 2024 CAI (Contemporary Art Issue) Magazine ranked her in the top 10 most famous digital artists in the world; she was part of the inaugural cohort inducted into the new AWE XR Hall of Fame; and SIGGRAPH, the world’s premiere organization for research and development of computer graphics in industry, academia and the arts, honored her with the Distinguished Artist Lifetime Achievement Award for Digital Art.
海の中にいるみたいな感覚でとても楽しい!
よく見ると、一部の魚がサンダルだったり、珊瑚礁がプラスチックだったりします。
海洋汚染についての警鐘を鳴らしているようです。
こういう大型のインスタレーション作品にもチャレンジしてみたいな。
WebARだとどうしても画像認識がぐらつきそうな気もするので、その場合はUnityで作った方がいいかもしれないな〜と思いました。
会場風景
![]() |
ここでお手伝いしてた。 |
![]() |
ドーム上のプラネタリウムみたいな部屋があった |
![]() |
ロボットの展示。 |
![]() |
鑑賞者とパフォーマーが同じVR空間の中にいるインスタレーション |
![]() |
Wacomのペンタブ・液タブ展示が出てた。 |
![]() |
顔写真をとってイメージを選ぶと、AIが画像生成してくれるサービス |
![]() |
で、友達と撮影して遊んできた。笑 |
![]() |
大盛況! |
感想
がんばれドイツ語
ドイツ語よわよわなので、もっとしゃべれるようになろ…と思いました。
VR開発のモチベ爆上がり
VR作品作ってみたぁぁい!(じたばた
VR酔いしやすい体質なので、開発のモチベがそこまで高くなかったのですが、今回様々な映像作品やゲームに触れて、やっぱりVRってすごいなぁ…と感動しました。
VR作品作ってみたぁぁい!(じたばたじたばた
うちにはMetaQuest2があるのですが、今回パススルー機能や装着・調整のしやすさをがっつり体感して、最新機器欲しくなりました。
VR作家さんとも知り合ったので、今後情報交換しながら、新たな表現にチャレンジしていきたいです٩( 'ω' )و
VR映像作品のインパクト
一般的な映画に比べて「ここを見てくださいね〜」って視線を誘導される感覚を特に強く感じたので、不思議な体験でした。
そして視線を誘導されているうちに、シーンが自然に移り変わったり、それ以外のオブジェクトが自然と消えたりしていてびっくりしました。手品か?
あと没入感がものすごいので、映画に比べ、感情の揺さぶられ方がすごいです。
The Man Who Couldn’t Leave(白色テロの映像作品)は、没入し過ぎて途中で気分悪くなりかけたくらい。
15分くらいの映像でも、2時間くらいの映画を見たレベルの脳疲労を感じました。VR慣れしてないのもあるかもしれませんが。
本当に伝えたいメッセージを、VRで表現することですごく効果的に伝えられるのかもしれないな。もう少し研究したいところです。
VRヘッドセットを使ったARの可能性
Questのパススルー機能使ったAR風の展示もあって可能性を感じました。
現実の世界が見えている状態で、そこに3Dモデルや展示の解説が表示されているのです。
WebARでも平面検知・モデル配置できますが、歩き回るとドリフト(位置ズレ)が起きまくるのですよね。今回の体験ではそれがまったくなかったのですごいな〜〜と感じました。
あと空間内にアバターがいて、展示解説をしてくれました。
中の人は、どうやらちゃんと人間でした。(人間ですか?って聞いたら、人間だって言ってました。まぁAIかもしれないけど。笑)
会場から800kmほど離れた自宅から繋いで在廊しているとのこと。ちなみにこの方、普段仕事する時も同様に、バーチャルオフィスにアバターとして出勤(って言っていいの?)して、何百キロも離れた人同士集まって仕事しているんですって。未来だね。
このヘッドセットAR、新たな展示の可能性を感じました。
例えば、まずは普通に展示を見て、ヘッドセットを被ると展示解説や追加情報を見ることができる...みたいな、一粒で二度美味しい展示とかめっちゃ良くない???
東京で展示会して、ミュンヘンからアバター参加する、みたいなこともできそう。
やりたい〜〜〜〜(大の字)
まとめ
VRってすごい。ほんとすごい。
今回、こうしてVRにたくさん触れられて本当によかったです。
創作意欲高まる〜!!
0 コメント