やらないといけないことがあると、どうしてもそのことが気がかりで、好きなことを楽しめない。だから、それを先に片付けておかないと…と焦って、結局TODOに追われて、休めなかったり、自分の時間を楽しめなかったりする。
と、いう話を聞くことがあります。
どうしたらいいのか
はい。もう書いてた。
「いつか」楽になる夢見て、目の前のやることを片付けていくとしましょう。でも、片付けた先の未来で、あなたはきっと更に先にある「いつか」を夢見ながら、やることに追われているはずです。だって現に、今この瞬間は、以前夢見た「いつか」のはずなのに、今も「いつか」のためにやることに追われているでしょう?
なんのためにつらいことを片付けているのか?というと、その先で好物を味わいたいからです。
となると、考えるべきポイントは、
・つらいことを全部片付けなくても、好物を味わうことってできないのだろうか?
・つらいことを全部片付ける前に好物を楽しんでしまったら、何か問題が起こるのだろうか?
・そもそもその「つらいこと」って、やりたいことを後回しにしてでも、今やる必要があることなのか?
というところです。
これらの答えが、幻の「いつか」に目を向けさせて、「今」楽しむことを阻んでいる原因のはずです。
 
        やるべきことを全部片付けないと、好きなことを楽しめない人のための考え方
やるべきことを全部片付けないと、好きなことを楽しめない人のための考え方をまとめました。
自分の経験上、そうやって早めに片付けておいて、実際に後で楽になれることってあまりないな、と気づいたんですよね。後になったらなったで、また別のことを片付けきゃ、と苦しんでいたりして笑ですので、なんだか進まないな、という時は一旦傍に置いておくことにしたのです。名付けて、「できない時、あえてやらないチャレンジ」(今命名した)。
やりたい時にやれば、テンションが上がったまま一気に進められるので、効率良く、スムーズに進むぞ!と感じたのです。
ブログもそうですし、その他、趣味の開発や創作活動は、最近ずっとこんな感じで進めています。
やりたい時にガッとやる。できない時には無理にやらない。
テンションが上がった時にやるのが、一番早くてスムーズで快適なんですね。
 
        後で楽しようと、いくら前倒しでタスクを片付けても、楽にならない時の考え方
やりたい時にガッとやって、できない時にやらないことが最短最速のルートなのでは?と感じたお話です。
 



0 コメント